労働者の個別紛争専門の黒田社会保険労務士事務所
![]() |
TOP PEGE トップページ |
CONTENS 業務案内 |
OFFICE 事務所案内 |
PRICE 報酬額 |
INQUIRY お問合せ |
![]() ![]() ![]() ならない紛争 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 黒田労務行政書士事務所では、個別労働紛争を専門に扱う特定社会保険労務士事務所です。特に、弱い立場の労働者の側にたったあっせん代理業務をボランティアとしてで承っております。 そのため、交通費などの実費を除いてすべて無料で承ります。 お困りの労働者の方に是非ご利用いただければと思います。 【あっせん代理人の業務について】 あっせん代理人のとして業務を引き受けるときにには紛争調整委員会 などに代理人として認めてもらうために 代理人届出及び 代理人許可申請書 委任状の提出をします。 「あっせん申請書」等の提出 陳述書の作成 あっせんの場で主張、陳述、相手方との交渉 証拠の選抜、疎明資料の作成 あっせん案提示要求 解決合意した時 あっせん承諾書作成 ![]() 【あっせん代理人とは】 個別労働関係紛争解決手続代理業務の事で 紛争調整委員会における、あっせん手続代理を行います。 職場に於けるいじめ・嫌がらせ・セクハラ・パワハラ、配置転換等 労働問題に関する分野の紛争が対象です。多くの時間と費用 がかかる裁判に比較して手続きが迅速です。あっせんを受けるのに 費用はかかりませんし非公開で行われます。 【あっせんとは】 紛争調整委員会におkるあっせんとは、紛争当事者間に公平・中立 なあっせん委員が入り、双方の主張の要点を確認調整を行い 話合いを促進し双方から求められた場合、具体的なあっせん案 を提示します。紛争の解決を図る制度です。 【紛争調整委員会とは】 個別労働関係紛争、例えば、残業代・解雇・労働条件の不利益変更などの トラブルが増加しています。このため各都道府県労働局では無料で 個別労働関係紛争の解決援助サービスとして、紛争調整委員会による 紛争解決に向けてのあっせんが実施されています。 |
個別労働紛争専門社会保険労務士![]() 東京都東村山市多摩湖町2−2−16 電話 042−393−1073 FAX 042−391−9902 メール 9902@jcom.home.ne.jp |
Copylight(C) 2012 黒田社会保険労務士事務所 All rights reserved